
「雪の妖精」の愛称で親しまれる野鳥「シマエナガ」は、「かわいすぎる」とSNSで話題になっています!
「シマエナガ」は、フワフワ真っ白の羽毛で包まれた丸いフォルムに、つぶらな瞳がちょこんと覗く見た目が、特徴的な野鳥となります!
今回は、「かわいすぎる」と話題の「シマエナガ」について、雪の妖精シマエナガがかわいい、シマエナガへの反響、生息地や特徴と名前の由来というキーワードで、詳しく調べてみたので、ご紹介していきます!
目次
雪の妖精シマエナガがかわいい
「雪の妖精シマエナガがかわいい」ということについて、下記にご紹介していきます!
下記は、「かわいすぎる」と多くの反響がある雪の妖精シマエナガの画像の一覧となります!



「かわいすぎる」と多くの反響がある雪の妖精シマエナガの画像の一覧となりますが、確かに「かわいい」と思います!
2016年11月に、動物写真家の「小原玲」さんが、大変貴重なシマエナガの姿を多く集めた写真集「シマエナガちゃん」を発売し、大きな反響を集めたそうです!

さらに、上記の画像のように、その愛らしい姿を模してつくられた「シマエナガシュガー」は、Twitterで2万もの「いいね」を集める人気がありました!
その反響により、シマエナガだけの写真集やカレンダーなど関連グッズも続々と発売されているそうです!
また、「やなぎわさごう」さんは、シマエナガの写真を投稿し、フォロワー数10万を超える下記の人気Twitterアカウントを作成し、話題の人になりました!
ぼく、シマエナガ。 (@daily_simaenaga)さんの最新ツイート ぼくです。ほっかいどうでくらすとりさんです。あたらしいしゃしんしゅうでたよ⇒https://t.co/OR11tF595M 日本 北海道
ちなみに、「やなぎさわごう」さんは、2015年末頃に、ある写真集に出てくる「エナガ」のかわいらしさに感動し、「この鳥を自分でも撮ってみたい」と近所の公園を週2~3回ほど、早朝に探し、1カ月後にようやく初遭遇を果たしたそうです!
雪の妖精シマエナガへの反響は?
「雪の妖精シマエナガへの反響は?」ということについて、下記にご紹介していきます!
下記は、シマエナガに関する多くの反響の一部の一覧となります!
シマエナガ、かわいい💞😆😆😆
— エルン (@ellin_usshi) 2019年1月14日
シマエナガって野鳥、めっちゃかわいいやん…知らんかったけど一撃でファンだわ。
— しんち (@shinchi_h) 2019年1月14日
あまり丸っこくないシマさん★それでもかわいいw pic.twitter.com/xP01K47Rrt #鳥
— シマエナガさん。 (@_shimasan) 2019年1月14日
上記のように、シマエナガについて、「かわいい」、「癒される」と多くの反響があることが分かりました!
シマエナガは、とても人気があるので、「飼い方」というキーワードで検索されているようですが、ペット・飼育は禁止となっています!
「鳥獣保護法」の法律の下で、ペットとして飼育すること、ペットショップなどでの販売は、禁止されています!
なお、「鳥獣保護法」には、登録狩猟と呼ばれる制度があり、期間限定や免許などの条件尽きで、狩猟が認められている鳥獣がいるようです!
しかし、今回話題のシマエナガに関しては、対象外となるようです!

ちなみに、シマエナガは、動きが素早く、なかなかに写真を撮ることができないそうです!
さらに、数が少なく、群れで行動するため、簡単には遭遇できない野鳥のようなので、写真集や「やなぎさわごう」さんのTwitterなどで楽しむのがベストかもしれません!
ちなみに、シマエナガの鳴き声は、「チィーチィー」、「ピィーピィー」、「ジュリジュリ」などのようであり、下記の動画で鳴き声を確認してみてはいかがでしょうか?
モフモフな体毛にとぼけた表情で癒されると話題になっている世界最古のヤマネコである「マヌルネコ」をご存知でしょう…
海の「白い死神」とも呼ばれるとても凶暴な人食いサメ「ホホジロザメ」が集団で集まる海域があることが判明しました!…
雪の妖精シマエナガの生息地や特徴と名前の由来は?
「雪の妖精シマエナガの生息地や特徴と名前の由来は?」ということについて、下記にご紹介していきます!
シマエナガは、フワフワ真っ白の羽毛で包まれた丸いフォルムに、つぶらな瞳がちょこんと覗く見た目が、特徴的な野鳥となります!
そんな多くの方を癒す雪の妖精シマエナガについて、どのような野鳥なのかを知ってもらうために、名前の由来、生息地や特徴、という流れで、エピソードも交えて、下記に詳しくご紹介していきます!
雪の妖精シマエナガの名前の由来は?
「雪の妖精シマエナガの名前の由来は?」ということについて、下記にご紹介していきます!
「シマエナガ(島柄長)」は、スズメ目エナガ科エナガ属のエナガ亜種となります!
英語名は、「Long-tailed-Tit」といいます!
シマエナガの体長は、最長で「7.5cm」であり、仲間のエナガより一回り小さいようです!
また、体重は、「9.5g」であり、人間の手のひらほどの大きさとなります!
なお、エナガの分類上、シマエナガは、日本に4亜種存在すると言われているエナガの1亜種となります!
その他の3亜種は、「本州のエナガ」、「九州のキュウシュウエナガ」、「対馬や隠岐諸島のチョウセンエナガ」となります!

そして、シマエナガの「シマ」は「島」で、北海道を意味し、エナガの北海道亜種であることを表しているそうです!
なお、他の3亜種のエナガよりも、体が白っぽく、黒い眉斑がないので、顔が白いのが特徴となります!

雪の妖精シマエナガの生息地や特徴は?
「雪の妖精シマエナガの生息地や特徴は?」ということについて、下記にご紹介していきます!
シマエナガとエナガの共通点は下記となります!
・「小さい体」
・「黒い翼」
・「長い尾」
・「小さなくちばしと目」引用元:Wikipedia
なお、「エナガ」の由来は、長い尾が柄の長い柄杓に見えることからきています!
さらに、江戸時代には、下記のように呼ばれていたそうです!
・「柄長柄杓(えながひしゃく)」
・「柄柄杓(えびしゃく)」
・「尾長柄杓(おながひしゃく)」
・「柄長鳥(えながどり)」引用元:Wikipedia
そして、シマエナガの主な生息地は、「北海道」であり、基本的に、10羽前後で群れを作り生活し、冬場には、カラ類やキツツキの種と一緒に行動するそうです!
また、シマエナガは、北海道内の緑が多い公園、神社、緑地などで会うことができるようです!
なお、具体的な北海道内で会える可能性がある場所は、下記のようです!
・「円山公園」
・「旭山記念公園」
・「北海道神宮」
・「札幌市内の大通り公園」
また、1月と2月は、特に寒さの厳しい地域を除いて、北海道内の様々な場所で目撃されているそうです!
しかし、3月中旬以降、春になると、目撃情報が激減するそうです!
上記から、シマエナガに会える可能性があるのは、1月~2月に目撃情報がある公園に行くということです!
インドにあるギル国立公園の野生動物保護区で希少種の「インドライオン」が、ウィルスによる感染の疑いで大量死すると…
チェコの首都プラハの住宅街でペットとして飼われていた毒蛇である「グリーンマンバ」が飼い主を嚙んで逃走し、4日後…
まとめ
今回、「雪の妖精シマエナガ」について、調べた内容のまとめを下記にご紹介していきます!
「雪の妖精」の愛称で親しまれる野鳥のシマエナガは、フワフワ真っ白の羽毛で包まれた丸いフォルムに、つぶらな瞳がちょこんと覗く見た目が、特徴的な野鳥であり、「かわいすぎる」とSNSで話題になっています!
なお、シマエナガは、日本に4亜種存在すると言われているエナガの1亜種となります!
シマエナガの「シマ」は「島」で、北海道を意味し、エナガの北海道亜種であることを表しているそうです!
また、他の3亜種のエナガよりも、体が白っぽく、黒い眉斑がないので、顔が白いのが特徴となります!
シマエナガは、北海道内の緑が多い公園、神社、緑地などで会うことができるようです!
また、1月と2月は、特に寒さの厳しい地域を除いて、北海道内の様々な場所で目撃されているそうです!
上記から、シマエナガに会える可能性があるのは、1月~2月に目撃情報がある場所に行くということだと分かりました!