LINEで送る
Pocket

スポンサーリンク

2022年9月16日に発表されたイグノーベル賞で2022年も日本人が受賞したというニュースが発表されました。

2022年の受賞で日本は、16年連続の受賞という偉業を達成しました。

そんなイグノーベル賞について、イグノーベル賞とは何イグノーベル賞の賞金が凄い日本人が受賞した面白い研究まとめという流れで、詳しくご紹介していきます。

スポンサーリンク

イグノーベル賞とは何?

自分は、ノーベル賞は知っていましたが、イグノーベル賞というのは知らなかったので、簡単ではありますが、イグノーベル賞について、ご紹介します。

イグノーベル賞は、1991年に創設された「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられるノーベル賞のパロディーです。

ちなみに、本家のノーベル賞は「人類のために最も偉大な貢献をした人」に授与されます。

イグノーベル賞の継続しているのは、日本以外にイギリスであり、創設者のマーク・エイブラハムさんは、以下のように両国のことを語っています。

多くの国が奇人や変人を蔑視するなかで、日本とイギリスは誇りにする風潮がある。それがハッピーな国を生んでいます。世界に誇るべき文化だと思います。

引用元:Wikipedia

そして、受賞の公式基準は「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に合致する項目から条件をクリアした10程度の個人や団体が選考されます。

本家のノーベル賞とは違い、故人も対象です。

選考される賞の中には、本家のノーベル賞と同じカテゴリーの賞もあれば、生物学賞心理学賞昆虫学賞など、本家のノーベル賞にはないカテゴリーも追加されることがあります。

スポンサーリンク

イグノーベル賞の賞金が凄い

イグノーベル賞の賞金が凄いのですが、なんと10兆ジンバブエドルトロフィーであり、2018年はハートのオブジェでした。

そして、2022年のイグノーベル賞に関しては、日本人で千葉工業大学の松本元教授らの研究グループが「つまみを回すときの直径と指の本数との関係に対して」という研究で工学賞を受賞しました。

下記は、千葉工業大学の松本元教授の研究グループらの簡単な研究内容です。

この研究では、ペットボトルのキャップやオーディオの音量をあげるつまみなど、ものをつまんで回すとき指をどのように使うのか、つまみの太さを変えて調べる実験を行いました。そして、つまみの太さと使う指の本数との関係や指の位置との関係を詳細に分析しました。

引用元:NHKニュース

このイグノーベル賞の受賞で日本は16年連続28回目の受賞となりました。

スポンサーリンク

イグノーベル賞で日本人が受賞した面白い研究まとめ【2023最新】

上記までの項目を調べていくうちに、イグノーベル賞という賞があったことを今まで知らなかったことが何か損をしていたような気になってきました。

ちなみに下記のTwitter記事は、2018〜22年以外の賞の一覧です。

以下は、2022年度を抜いた10年分の日本のイグノーベル賞の一覧です。

2012年:「自身の話した言葉をほんの少し遅れて聞かせ、その人の発話を妨害する装置『スピーチジャマー』の開発」

2013年:「たまねぎに含まれるアミノ酸を反応させ涙を誘う『催涙物質』の研究」・「心臓移植をしたマウスに、オペラの椿姫を聴かせると生存期間が延びたという研究」

2014年:バナナに皮を踏んだ時の摩擦の大きさを計測」

2015年:「キスでアレルギー患者のアレルギー反応が減弱する研究

2016年:「前かがみで股の間から後ろのものを見ると、実際よりも小さく見える『股のぞき効果』の実証実験」

2017年:「洞窟棲の昆虫に見られる、メスの陰茎とオスの膣の共進化の研究

2018年:「自ら内視鏡を操作し、座って自分の大腸検査した論文」

2019年:5歳児の唾液の量が1日約500ミリ・リットルであること

2020年:ヘリウムガスを使うとワニのうなり声も高くなることを発見したこと

2021年:歩行者同士が時には衝突することがある理由を明らかにする実験を実施したことに対して

引用元:Wikipedia

上記のように、日本人の方が受賞した研究や開発は、まさに受賞の公式基準である「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に合致していると思います。

2023年も前人未到の17年連続を目指して頑張っていただきたいですし、またイグノーベル賞を見られることを楽しみにしています。

スポンサーリンク