
新垣比菜選手は、黄金世代と呼ばれるメンバーの中の1人であり、今後の活躍を期待されています。
なお、プロテストに合格する前の中学高校時代から注目されており、そのすごい経歴の秘密は父親の指導力が影響を与えているようです。
そんな新垣比菜選手について、出身中学高校の学歴まとめ・凄い経歴まとめ・経歴が凄い理由は父親の指導力という流れで、詳しくご紹介していきます。
すぐ読める目次はこちら
新垣比菜選手の出身中学高校の学歴まとめ
新垣比菜選手の苗字である新垣は、あらがきではなく、あらかきと読みます。
そして、宮里藍選手・宮里美香選手と同じく沖縄出身の女子プロゴルファーであり、ゴルフファンからは、かわいい・美人とそのルックスにも実力と同様に反響があります。
そんな新垣比菜選手の学歴などについて、出身中学はどこ・出身高校はどこ・Wikiプロフィールという流れで、ご紹介していきます。

新垣比菜選手の出身中学はどこ?
新垣比菜選手の出身中学校は、うるま市具志川中学校です。
この中学校は、戦後間もない昭和23年4月1日に現兼原小学校敷地内に創立、平成15年に新校舎が県道75号線沿いに落成され,比較的新しい外観となっています。
沖縄県出身のプロゴルファーが多い理由として、県としてジュニア育成に力を入れており、練習場やコースなどを格安や無料で利用することができるようになっており、子供たちが練習しやすい環境が整っているからだそうです。
ただし、無償という訳ではなく、ボール拾いやコースでのカートを使用せず、バッグを自分で担いでラウンドをするなどの条件付きであり、ギブアンドテイクが基本で練習する場所をお借りするというスタンスのようです。
沖縄県外の県このような環境を提供しているかどうかは分かりませんが、子供たちのゴルフをやりたいという気持ち・若い才能を活かすという面では、非常に素晴らしい方針だと思います。
新垣比菜選手の出身高校はどこ?
新垣比菜選手の出身高校は、興南高等学校です。
この高校は、1962年創立の沖縄県那覇市古島一丁目にある沖縄県初の私立高等学校です。
なお、野球・ハンドボール・バスケットボール・ボクシングなどのスポーツの全国屈指の強豪校としても有名です。
そして、主な著名な出身者として下記の人物がいます。
具志堅用高さん(元プロボクサー)・名護明彦さん(プロボクサー)・友利結(デニー友利)さん(元野球選手)・宮里美香さん(プロゴルファー)
参考元:Wikipedia
上記の卒業生である宮里美香選手は、宮里藍選手と同じく、新垣比菜選手が目標とするプロゴルファーとなります。
新垣比菜選手のWikiプロフィール
名前:新垣比菜(あらかきひな)
生年月日:1998年12月20日
年齢:23歳(2021年時点)
出身地:沖縄県
血液型:B型
身長:165cm
体重:56kg
趣味:映画
得意クラブ:ドライバー
所属:ダイキン工業参考元:Wikipedia・日本女子プロゴルフ協会
新垣比菜選手は、8歳の時から沖縄が生んだ女子プロゴルフ界の大スターだった宮里藍選手への憧れと父親の影響でゴルフを始めました。
そして、沖縄県名護市のエナジックゴルフアカデミーに入校し、本格的にゴルフの技術を学んでいったそうです。
新垣比菜選手の凄い経歴まとめ
新垣比菜選手は、8歳の時からゴルフを始めていますが、その才能はすぐに開花しました。
2009年の「琉球しおさいカップジュニアゴルフ大会」、2010年の「全国小学生伊江島大会」と「全国小学生ゴルフ伊江島ハイビスカスカップ」で優勝を果たしています。
さらに、2011年の小学6年生の時に、当時史上最年少で「ダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメント」に出場しています。
そんな幼少期から実力があった新垣比菜選手のすごい経歴について、アマチュア時代の経歴まとめ・プロテスト合格はいつ・プロテスト合格後の経歴まとめという流れで、ご紹介していきます。
新垣比菜選手のアマチュア時代の凄い経歴まとめ
下記は、新垣比菜選手のアマチュア時代の主な経歴の一覧です。
2011年「残波しおさいカップ」優勝
2012年「沖縄ジュニアゴルフ選手権」優勝
2012年「沖縄女子ゴルフ選手権」優勝
2013年「沖縄県ジュニアゴルフ選手権」優勝
2013年「オールジャパンレディースゴルフ美咲レディースカップ」優勝
2013年「九州女子ゴルフ選手権」優勝
2013年「IJGTアジアサーキット日本代表決定戦」優勝
2014年「沖縄ジュニアゴルフ選手権」優勝
2014年「全日本サンスポアマチュアレディース」優勝
2015年「九州高等学校ゴルフ選手権」優勝
2015年「全日本大学・高校ゴルフ対抗戦」優勝
2015年「ステップアップツアーラシンクニンジニアRKBレディース」優勝
2015年「九州高等学校ゴルフ選手権春季大会」優勝
2016年「パッツィー・ハンキンストロフィー」優勝
2016年「日本ジュニアゴルフ選手権競技」優勝
新垣比菜選手は、あまりにも優秀な成績だったので、優勝した主な大会だけの一覧です。
そして、トップ5入りの試合は下記です。
2011年:13試合中9回
2012年:12試合中11回
2013年:21試合中17回
2014年:14試合中6回
2015年:23試合中9回
2016年:17試合中3回
さらに、「ダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメント」には、中学2年生〜高校3年生まで5年連続で出場、ベストアマチュア賞を受賞しています。
また、高校2年生の時にナショナルチームメンバーにも選出、アマチュアながら初出場となった「ラシンクニンジニアRKBレディース」で優勝を果たしています。
上記より、アマチュア時代から現役の女子プロゴルファーたちにも負けない実力があったということが分かりました。
新垣比菜選手のプロテスト合格はいつ?
新垣比菜選手のプロテスト合格日は2017年7月28日であり、89期生として見事に一発合格を果たしています。
ちなみに、89期生として合格したのは22名であり、松田鈴英選手がトップ合格でした。
さらに、黄金世代の勝みなみ選手・小祝さくら選手など、女子プロツアーで首位争いをする活躍をしている選手がたくさんいます。
そして、黄金世代とは1998年生まれの世代の選手たちを指し、89期生の中の11人がこの世代です。
さらに、プロテスト合格後には、下記のスポンサーがサポートしています。
ダイキン工業:所属選手
ダンロップ:クラブ・ボール・シューズ
デサント:ウェア
上記のように、有名な会社との所属選手契約やゴルフ用品スポンサー契約をしており、サポート体制は磐石であると思うので、今後の新垣比菜選手の活躍が楽しみです。
新垣比菜選手のプロ転向後の経歴まとめ
【LPGAツアー】
出場4戦・予選落ち2試合
予選突破2試合中の最高順位
「ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープンゴルフトーナメント」12位タイ
【ステップ・アップ・ツアー】
出場4戦・トップ10入り4試合
予選突破4試合中の最高順位
「京都レディースカップ」2位タイ
【その他】
「LPGA新人戦 加賀電子カップ」3位
【LPGAツアー】
出場29戦・予選落ち7試合・失格1試合・トップ10入り6試合
予選突破21試合中の最高順位
「サイバーエージェント レディスゴルフトーナメント」優勝
【LPGAツアー】
出場33戦・予選落ち9試合・トップ10入り7試合
予選突破24試合中の最高順位
「ダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメント」2位タイ
【LPGAツアー】
出場13戦・予選落ち7試合・トップ10入り0試合
予選突破6試合中の最高順位
「スタンレーレディスゴルフトーナメント」12位タイ
新垣比菜選手は、「サイバーエージェント レディスゴルフトーナメント」で初優勝、「マンシングウェアレディース東海クラシック」、「スタンレーレディスゴルフトーナメント」でも2位タイと素晴らしい成績を残しています。
最終的には、国内女子賞金ランキング23位、女子世界ランキング106位という成績を残しているので、今後の活躍が楽しみです。
新垣比菜選手の経歴が凄い理由は父親の指導力?
新垣比菜選手の家族構成ですが、兄弟姉妹がいるかどうかの情報はなかったので、父親・母親の3人家族です。
父親は新垣博昭さん、母親は新垣純子さんです。
父親は、沖縄県那覇市にあるエナジックゴルフアカデミーで、ゴルファー育成スクールのコーチとして、将来のトップジュニアの指導をされています。
元々は、ゴルフ練習場の支配人をしていましたが、転職する形でゴルフスクールのコーチに就任、現在ではその指導力の質に高い評価があるそうです。
そして、娘がプロテストに合格するまでは、コーチ兼キャディーをしており、毎日学校が終わると迎えに行き、22時頃まで一緒に練習に付き合っていたそうです。
父親がキャディーの時は、ショットを打つ前に2人で相談し、お互いの意見がぶつかった時は間を取って考えていたそうです。
プロテスト合格後は、父親ではなく、ハウスキャディ(ゴルフの大会が開催されるゴルフ場のキャディ)に切り替えたそうです。
その理由としては「お父さんに対する甘えを排して、自分で考えて判断してゴルフをするため。」だそうです。
父親は「本人の自立したいという強い意思もあった。」と徐々にハウスキャディに任せ、ロープの外で見守ることが多くなったそうですが、娘がツアー初優勝をした時のインタビューで下記のように語っています。
失敗をしながらも勉強して成長していると感じた。本人は世界や五輪でも戦いたいと言っている。みんなから愛されるゴルファーになってほしい。
参考元:沖縄タイムス+プラス
ずっと一番近くで見守ってきた父親としては、少し寂しい気持ちがあるのかもしれませんが、娘の成長を喜んでいるのだと思います。
今までにいかに父親の指導力やアドバイスが新垣比菜選手の助けになっていたかを感じました。
そんな黄金世代の1人である新垣比菜選手の今後の活躍を楽しみに、引き続き応援していきます。